かわの忠正の日頃の活動をニュースでお知らせしています。

PDF版&過去のニュースはこちらから>>>

発言を中継録画でご覧になれます。

2025年秋 かわの忠正ニュース91号

令和7年第2回定例会 本会議 一般質問

質問に立つかわの忠正議員

質問に立つかわの忠正議員

 かわの忠正議員は、かわの忠正議員は、6月25日本会議で

  1. 河原町グランド等への県立特別支援学校建設に伴う対応
  2. 情報セキュリティの強化
  3. 通級指導教室の教育環境改善
  4. 防犯カメラ設置補助拡大
  5. レスパイトケアの充実

    の5点を質問しました。


※中継録画でもご覧いただけます


児童グラウンド付近へ水道施設設置を! 水道施設設置状況等を踏まえ、総合的に判断へ

 かわの忠正議員は、河原町グランド等への県立特別支援学校建設に伴うご意見を受け、具体的な取り組みを質問しました。

児童グラウンド付近へ水道施設設置を!

水筒に水を汲む少年

 かわの忠正議員は、児童グラウンドの利用者から、猛暑やケガの洗浄等の対策として「水道等の施設がないので設置して欲しい」との声を取り上げ、早期設置を求めました。
 まちづくり局長は「水道施設設置状況や敷地内の利用実態等を踏まえ、総合的に判断する」と答弁しました。

河原町保育園新園舎の複合化、説明会の開催

 かわの忠正議員は、新園舎の複合施設化の検討が進む中、地域の方々への説明会開催を求め、ご意見を聞きながら取組むよう求め、質問しました。
 こども未来局長は、「本年8年に民間事業者からサウンディング調査を行う。河原町連絡協議会には、夏頃に丁寧な説明を行う」と答弁がありました。

住民説明会
セキュリティ強化

 かわの忠正議員は、川崎市では個人情報の漏洩、紛失が続いていることから、再発防止策と庁舎警備の強化策を求め質問しました。
 総務企画局長は、「(毎年漏洩、紛失が発生している)事態を踏まえ、基本的事項の確認の徹底、意識向上の研修などに取組む」、「情報セキュリティに関する規格の遵守を求めるなど、必要な措置を講じ、適切な取扱いがなされるよう取組む」 と答弁しました。

 かわの忠正議員は、市内で昨年8千件を超える犯罪が発生しているいる点を指摘し、東京都では個人宅への設置補助を実施している事例を紹介し、防犯対策の強化のため、個人宅の防犯カメラ設置についても、補助対象とするよう求めました。
 市民文化局長は「町内会・自治会等が防犯カメラの設置や更新を促進することが対策強化につながる。今後、他都市の事業内容を見据えながら支援の充実に取組む」と答弁しました。

防犯カメラ
通級指導教室

 かわの忠正議員は、 富士見中学校に設置されている通級指導教室※は、指導の成果が出ているが、蚊の進入や換気、門から教室への動線上に植栽帯があり危険な点を取り上げ、早期の改善をするよう求めました。
 教育次長は、「網戸がなく換気が十分できない事や、教室への動線が通行に支障が出ている。網戸の設置や通路の舗装など、(本年の)夏季休業期間中の完了を目指す」と答弁しました。

※児童生徒などの障害の種類、程度に応じて手厚くきめ細やかに指導を行うための教室

 かわの忠正議員は、「食物アレルギーがある知的障害者」など複合して障がいが有る方のご家族が、介護から休養できる時間を作るためショートステイ等のレスパイトケア(休養)が出来る施設を探す体制強化を求めました。

 健康福祉局長は、「食物アレルギーは原因となる食品が多く、症状に個人差があるなど、施設によっては受入れ出来ない場合がある」と答弁しました。かわの議員は「受け入れられる施設を探せる体制づくりと伴走型の相談体制が重要!改善への取組み」を問いました。同局長は、「今後、各区役所に新たに新規指定事業所一覧リストを通知し、広く情報共有に努める。地域関係者が参加する自立支援協議会で相談者に寄り添った円滑な支援に取組む」と答弁しました。

富士見中学校 通級指導教室の環境整備をしました

門から教室への動線の道路設置

網戸の設置

天井に空調機を設置

かわの実績

ページの先頭へ